シャーロット王女のミドルネームを調べた結果、実は自分が坂本竜馬の本名を知らなかったことに気づいた
2015/05/27
新しく生まれた英王女の名前がシャーロット・エリザベス・ダイアナに決まったそうですね。
まずはご誕生おめでとうございます。
名前の由来については各種ニュースサイトなどでも既に取り上げられてますが、シャーロットが王女の祖父、チャールズ皇太子の名前の女性形。エリザベスは曾祖母のエリザベス女王から。そして、ダイアナはウィリアム王子の母、新王女から見たら祖母にあたる故ダイアナ妃から取った名前となっています。
英国王室の結束を感じる大変素晴らしい名前だと思います。
とはいうものの、最初にこの名前を聞いた印象としては「そんな関係者の名前全部くっつけましたみたいなネーミングで大丈夫なの?」と思ったわけですが(貶してるわけではないですよ)
そもそもミドルネームって何なのでしょう。付けるにあたってルールとかは無いのでしょうか?
新王女の場合は「エリザベス・ダイアナ」と2人の親族の名前をくっつけたミドルネームとなっていますが、くっつける名前が3個・4個と増えていっても問題はないんですかね?
ちょっと気になったので調べてみました。
スポンサーリンク
Contents
ミドルネームの由来。そして日本人との関連性?
ミドルネームの由来・必要性
調べたところ、ミドルネームの大部分はキリスト教の洗礼名に由来するようです。
もっとも、それ以外にも下記のような理由でミドルネームが付くこともあるようですが。
・キリスト教の洗礼名
・先祖の名前
・自分の旧姓(既婚女性の場合)
・母方の姓
・尊敬する人物の名前
また、ミドルネームが必要となった経緯についてですが、
・欧米は、姓の種類が少ない
・自分の子供に、親と同じ名前を付けることがある
あたりが理由としては大きいようです。
要するに名前が被って誰が誰か分からなくなるのを防止しているわけですね。
で、冒頭であげた疑問。ミドルネームって何個付けてもいいのか?
これに答えてくれる好例が居ましたよ。
その名も、
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・ピカソさん。
はい。ゲルニカで有名なピカソさんですね。
彼のフルネームがとんでもなく長いっていうのは前から知っていたんですが、そういえばこんな名前だったなぁ。
この怒涛のミドルネームのラッシュを見る限り、ミドルネームとして繋げる名前の個数には制限などはないと思ったほうが良さそうです。
ちなみにピカソの名前がこんなに長いのは、先祖の名前と洗礼名を延々とくっつけていったからだそうで。
名づけられたご両親はきっと信心深くて家族愛に溢れたお方なんでしょうね。
当の息子さんは大分破天荒な人生を送られたようですが。
昔は日本人もミドルネームを使っていた!?
ミドルネームについて調べていくうちに知ったのですが、昔は日本人にもミドルネームに相当するものがあったそうです。
とはいっても、「田中・エイミーみな実」みたいな奴ではないですよ。
昔の人は諱(いみな)・字(あざな)という2つの名前を持っていたんだそうです。
(官職などにより更に増える場合もあるそうです。詳しくは「諱(いみな)と、字(あざな)の違いを教えてください。」辺りを参照ください)
「諱(いみな)」は別名「真名(まな)」とも言います。また忌み名(いみな)に通じています。
いわゆる本名というものは、この「諱」のことを指すようです。一方で他人に対して「諱」で呼びかけることは失礼であるとされ、表向き使われることは無かったとか。
呪術などが信じられていた時代においては、本当の名前を知られてしまっては呪い殺されてしまうというよな考えから「諱」を秘匿していたんだとか。
一方で、公の場で「諱」の代わりに使われていたのが「字(あざな)」です。要は通称です。
坂本龍馬の本名?
諱(いみな)・字(あざな)の実例として、歴史上の人物を見ていきますと、
伊達政宗は伊達藤次郎政宗。藤次郎が字で正宗が諱です。
織田信長は織田三郎信長で、三郎が字で信長が諱ですね。
で、坂本龍馬は坂本龍馬直柔。通称である字が龍馬で本名である諱が直柔となっています。
例示した3人のうち、前2人は諱のほうが現代に伝わっているのに、龍馬だけは字の方が有名ですね。この辺りの差は何か理由があるのでしょうか。歴史・文化に詳しい方居たら教えてください。
もっとも諱(忌み名)が本来秘匿すべきものであったことを考えると、字である龍馬のほうが有名っていのは至極真っ当な気もしますが。
この記事を3行でまとめると
・シャーロット王女、ご誕生おめでとうございます。
・ピカソの名前は長い
・坂本龍馬の本名は直柔